« ポップ | トップページ | ケータイ:定額制が利用スタイルを変えた »

2005年5月27日 (金)

社会貢献を標榜する企業

フェリシモという神戸が本社の通販会社がある。経営理念を「しあわせ社会学の確立と実践」とうたっており、さまざまな社会貢献活動を行っている。以下は、HPで「社会貢献活動」としてあげられているもの。環境に力を入れており、ISO14001も取得している。

  1. 森基金
  2. 地球村の基金
  3. 阪神・淡路大震災被災地支援活動

このほかにも、ユネスコと共催のデザインコンテスト、神戸学校(チャリティコンサートなど)、稀少本の復刊プロジェクト、ハッピートイズプロジェクト(家庭で使わない古着などを一定の大きさの布にして集め人形を作る)などさまざまな事業を行っている。

大変立派な志の会社であり、最近における世の中の流れを先取りしている。アメリカなどでは、こうした会社は社会的評価が高く、株式公開していれば株価は高く、消費者も同じ商品を購入するなら、こうした志の高い会社を選ぶことで社会をよくすることに参加しようとするらしい。

日本人にとって不幸なのは、もしかすると新興宗教がかった会社ではないかとまず疑ってかかることから始まることだ。新興宗教でも、社会がよくなるなら良いではないかとも思うし、空海だって日蓮だって当時は新興宗教だったのだろう。しかし、今日新興宗教というと、なんだか私服を肥やしていそうなにおいがしてしまうのだ。

一方で、これまで、社会を良くすることを標榜し、実行してきたのは、新興宗教や笹川財団でしかなかったことも確かだ。そこに最近では、NPOが加わり、企業も加わりはじめた。

この社長は、Web検索をすると、稲盛和夫さんを信奉する盛和塾のメンバーらしい。稲盛さんは、仏教心の篤い人らしいが、まぁ京セラを立ち上げた人だから良いかと安心する。本当に志の高い会社・社長かどうかの判断ができず、結局、京セラという成功した企業を判断基準にしてしまう自分が情けない。

|

« ポップ | トップページ | ケータイ:定額制が利用スタイルを変えた »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会貢献を標榜する企業:

« ポップ | トップページ | ケータイ:定額制が利用スタイルを変えた »