« 大学改革トップセミナー準備 | トップページ | ハイちゃん自宅に戻る »

2010年6月25日 (金)

ハイちゃんは死んでしまいました

ブログはご無沙汰でした。

この間の闘病と私の気持ちは、別に記しました。一覧表はこれ「toubyouki.xls」をダウンロード 、詳しいのも別途作成しました。

結局、このブログに記していた入院から10日間くらいは、意識もしっかりしていて、反応、対話があったのですが、その後は、昏睡状態が続いてしまいました。時折、しっかりして、目も開け、誰を見ているかを区別しているようだし、手を握り返してくれることもあったのですが、結局、寝てしまったからか、心臓機能、腎臓機能が弱り、最後は、尿が出ないで顔も身体もパンパンに腫れ上がってしまいいました。

苦しそうだと、延命治療するのは、却って可哀相にもなりました。でも一方で、できることは他にないだろうかと、人工透析の可能性なども田無の医者に相談もしてみましたが、高齢なのでとても難しいということもあり、もうやりようが無いとそれなりに納得しました。

それでも、顔のつやも良く、頭もしっかりしていたので、なんだか不意に死ぬことになり、それが可哀相です。最後に食べたいものを食べるとか、何か言うとか、そういう区切りをさせてあげられなかったのが残念です。

でも、当人も、それまでも漠然とは死ぬことを考えていたでしょうし、入院してからも、何考えているのと聞いたとき、「死ぬこと」と言ったこともあり、それなりの覚悟はしたのかもしれません。

私も、毎日見ているし、髪も染め、顔色も良かったので、母が弱っているということを実感していなかったのですが、考えてみれば、96歳ですし、自宅に居た時も寝ている時間が増え、前は必ず見ていたテレビ番組も見なくなるなど、いろいろと弱っていたのだろうと思います。

後は、気力で(おそらく母親として私が心配でなど)生きていたように思います。

ということで、ある意味では突然だったのですが、それなりの大往生だったのかと思います。

入院している折には、意識があるうちは、なんとかボケないよう、意識を保つようにと、話しかけたり、紙に書いて意思疎通を図りました。その後も、昏睡状態ながら、何か分かっているかもしれないと、歌をうたったり、話しかけたり、手を握ったり、頭をさすったりしました。

最初は、病院の言うままにお任せにしていたのですが、人工呼吸から自呼吸に変るのに一度失敗してからは、モンスターだと嫌われるので、文句は言わないけれど、ちゃんと見ているからネと、主治医の処置や、看護士の対応などをできるだけチェックし、記録に止めていることを知らしめてヘンなことはさせないゾという態度を示しました。

また、もう一つの意見として、医療のことは分からないので、田無のかかりつけ医にこういうことになっているが、どうかという意見を聞くようにしました。

何か私に落ち度があって、ハイちゃんがこんな目にあってしまったのではないか、という思いもあったからです。ご近所や親戚に、私のせいだと言われないようにという気持ちもありました。

「脳出血が治まっているので、体力を快復させるために、最初に鼻から栄養剤を入れたら、心臓・腎臓機能が弱っていて、上手く循環しないで昏睡に」・・・という最初の段階(この頃はお任せで、後からそうだったことを知った)が問題だったのではないかというのが少し気にかかります。

しかし、この最初の段階で、すでに循環が上手くいかなかったわけで、これが結局、その後、強心剤や利尿剤を投与して快復を待つも、最後の段階で上手く機能しなかったのにつながるのだろうと思います。高齢で、循環が上手く機能しない、というのが結局の死因であり、しょうがなかったのかなぁと思います。

こうして、2ヶ月半、いろいろ格闘し、亡くなることにそれなりに納得しましたので、ハイちゃんが死ぬことを受け入れることができました。

意識があるうちに、頭をなでてくれたことや、昏睡ながら手を握り締めてくれたことが、身体に残っています。

結局、「うんと可愛がってもらった」という記憶があるので、なんだか心は安定しています。

|

« 大学改革トップセミナー準備 | トップページ | ハイちゃん自宅に戻る »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。