« 2012年1月 | トップページ

2012年3月29日 (木)

トリムポピーの会長さんになってしまった

誘われて入った高齢者の体操「トリムポピー」の会長さんになってしまった。

最初、順番からHさんが指名され、だったら、PCとかでお手伝いできると手を挙げたのだけれど、その方が絶対嫌だというので、手を挙げた私と黒沢さんだけ残ってしまったのだ。

毎月、会場を抑えるのが一番の仕事なのだけど、最初の4月1日がスマイル大学なので、忘れてしまいそう。

また、最初、ニコニコと大人しい人だと思っていたOさんは、結構いろいろと自分で先に先にとやる方のようで、チームワークが思いやられる。

このほか、総会と言うのにも出るらしい。

面倒くさそうだが、まぁ、言っちゃったのでしょうがない。1年間、会場を取るのと、金曜日、少し朝早めにいかなければならない。なんとか、無事に終わりますように。

| | コメント (0)

執筆

お茶といえば、先日、利休忌にやる「茶カブキ」で執筆(しひつ)をさせてもらいました。

でも、はやり、字がまっすぐ芯が通っていません。
また、弥生を入れ忘れ、後から入れたら、やはり芯が通っていません。

お正客をやった大谷内さんが当てられたのですが、私の字で申し訳なかった。

丁度辰年の方だったので、本当は、当たったのはよかったのだけど。

| | コメント (0)

ワンコインお茶のレッスン

確か1月から、ワンコインでお茶のレッスンを自宅で始めました。

黒沢さん、内田さん、新田さんが生徒で、体操のお仲間です。

内田さんが、小金井公園などでやっている茶会にちょっと行ってみたいので、飲むための作法を最低限教えて欲しいという。新田さんは、前から習いたいと思っていたみたいだ。黒沢さんは、おつきあいかな。

お茶を飲むことを覚えるにも、本当は、立ててみると分かることもあるのだけど、皆さん足も悪いし、どうしようかと思う。でも、新田さんくらいから、やってみようか。

| | コメント (0)

江川坦庵

伊豆の国市は、韮山等が合併してできた新しい市ですが、それにあたって、郷土の歴史上の人物、「江川坦庵」の歌を作り、そのコーラスのコンペをやっています。

それにあたって、一泊し、観光してきたことは述べました。

坦庵さんは、幕末、黒船が来たのに対応し、西洋式の砲術を普及させたり、鉄製の大砲を鋳造する施設(反射炉)建設などをしました。また、農民を兵隊として組織化したとのこと。

ちなみに「三島女郎衆はの~え」というのは、単なる掛け声かと思っていましたが、農兵が語源とのこと。歌いながら行進したのが、その後、いろいろ変化したらしい。

反射炉は、土地の持ち主が土産物店を経営しており、説明しながら、土産物屋に誘導するのがあからさま過ぎて、ちょっと嫌になる。Hansharo

一方、江川邸は、昔の役所ってこんなに自然に囲まれていたんだという、良い暮らしぶりが分かる。また、ここでは、新しい技術などを学ぼうと、幕末のいろいろな人たちが出入りしていた。寝泊まりしながら、勉強したようだ。歌詞にある、まさに誇りも高き「江川塾」である。ジョン万次郎を抱えて、通訳や翻訳などをさせていたらしい。塾生には、佐久間象山、橋本左内、桂小五郎などがいたらしい。

ちょうどスマイル大学を始めたばかりということもあり、スマイル大学も、時代の潮目にいろいろなところから有志が集まって、学んで散っていくという幕末の塾みたいになりたいなぁという思いを強くした。

また、思わぬところで茶道に出会った。8代というから啐啄斉と思うが、ここの竹で作った花入れがあり、一つは、どこだかの博物館にあるらしい。「しからみ」という銘とのこと。利休さんが、秀吉と一緒に小田原まで来ており、そんなご縁なのか、しがらみなのか。

中の様子は、こちら

| | コメント (0)

長谷川さん退職

長谷川さんが伊藤忠を定年退職するというので、一江さん、元子さん、碩さんと5人でお食事会をしました。

伊藤忠の役員食堂?(一般の社員食堂より高級)でお食事しました。

そのあと、絵画館近くのカフェでお茶しました。

美枝子さん、碩さんには、それなりに毎年あっているので、変化を感じませんが、一江さん、元子さんは、久し振り。私も凄い貫で嫌になりますが、皆それぞれ歳をとったもののまぁまぁ元気でした。

OL時代を思い出して楽しくおしゃべりしました。
また、絵画館前の銀杏並木は、例の朝テニスをしていた場所でもあり、懐かしく、マーケティング企画が入っていたマンションを覗いてきました。Once Upon a Timeです。

Scitoho  Skaigakannmae




| | コメント (0)

坂元さんのお祝い、美江子宅訪問ほか

1.スマイル大学の告知のため、1月末には、仙人の家で実施されているまちづくりの勉強会に行き、2月には、FM西東京の交流会に出席しました。

前者では、三幸タクシーの社長さんにご挨拶ができました(FM西東京の交流会で社長さんがスマイル大学の宣伝もしてくれました)。後者では、以前、法政大学院で授業を受けてくれていた佐藤議員が、押してくれ、森田議員が参加してくれることになりました。

2.2月11日には、綾子さんが、民生委員で勲章をもらったパーティがあったのに、参列しました。Ayako

3.支部茶会が26日に御成門であったので、そのついでに、美江子ちゃんの芝公園の高級マンションを覗いてきました。行けるかどうか分からなかったのと、途中に本当に店が開いていないので、手ぶらで立ち寄りました。

ちゃんとお尻まで美味しい(たぶん高級な)いちごをご馳走になってしまいました。休みの日に急に押しかけて、申し訳なかったけど、快く出迎えてくれて嬉しかったです。きっと慌てて片づけたかもしれない。

東京湾が見え、東京タワー、スカイツリーも見え、なかなか凄い立地です。でも、それほど羨ましいと思わなかったのは、何故なんだろう。

4.2月には、アスタでコーラスのコンサートがあったのに加え、3月11・12日と伊豆の国市のコーラスイベントもあったので、結構忙しかったです。後者は、純子ちゃんの知り合いの青梅のメンバーや純子ちゃんが教えている工芸高校卒業生の母親のグループの方々も応援に来てくれました。

相変わらず、音程がずれているらしいのですが、外部の方が、助けてくれて、なんとか無事終了しました。8組参加で賞が5つ、なのに、どれにも入りませんでした。いちごとか、いろいろもらえるらしいのを目の当たりにして、急に賞を取りたかったなぁと思ってしまいました(さもしい)。

日帰りも出来たのですが、折角の温泉ですので、半分ぐらいが一泊して温泉やお料理、富士山やいちごがりなどを楽しみました。

Ca390501001 Ca390499001_3


| | コメント (0)

田無スマイル大学をはじめました

Sss


今年は、何が動きたいと思っており、法政大学院での授業が結構受けが良かったこともあり、これを地元でもやってみたいと思うようになりました。でも、授業をそのままやるのも、面白みがないし、受講生をどう集めたらよいのかも分からないしと、ソメ研の鈴木さんに相談したところ、話に乗ってくれ、いろいろとアイデアを出してくれました。

ということで12月くらいから準備を始め、3月から4月までの日曜日9時から午前中「地域イノベーター養成講座」を始めました。

講座名は、これなのですが、ソメ研メンバーなどが、いろいろな講座をやれるようにと、「田無スマイル大学」という大きななかに、いろいろな講座があるというスタイルにしました。戸田さんが、またまた、良いマークを考えてくれました。

チラシをつくったり、そうだバッチを作ろうといろいろ調べてバッチを作ってみたり、こういうの好きなので遊んでしまいました。

ほとんど、鈴木さんのFacebookによる広報とソメ研メンバーが広報したり、のぞき風に参加してくれたのですが、やってみると、面白くて、皆結構本気になってきてくれています。出入りがありますが、約20人くらいが参加し、遠くは平塚や竹ノ塚から朝9時に集まってきてくれています。

年齢は、いわゆる高齢者から20代までの男女で、いろいろな立場の方々がおられるので、議論が活発です。

8回講座の3回までが終わったところ。残り5回を有意義に、皆が飽きずに終えられるかが課題です。

急遽交流会も開催することにしたので、その食事の手配やら、次の進め方の手配やらで、毎週なので、結構忙しく過ごすことになりました。

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ