田無スマイル大学をはじめました
今年は、何が動きたいと思っており、法政大学院での授業が結構受けが良かったこともあり、これを地元でもやってみたいと思うようになりました。でも、授業をそのままやるのも、面白みがないし、受講生をどう集めたらよいのかも分からないしと、ソメ研の鈴木さんに相談したところ、話に乗ってくれ、いろいろとアイデアを出してくれました。
ということで12月くらいから準備を始め、3月から4月までの日曜日9時から午前中「地域イノベーター養成講座」を始めました。
講座名は、これなのですが、ソメ研メンバーなどが、いろいろな講座をやれるようにと、「田無スマイル大学」という大きななかに、いろいろな講座があるというスタイルにしました。戸田さんが、またまた、良いマークを考えてくれました。
チラシをつくったり、そうだバッチを作ろうといろいろ調べてバッチを作ってみたり、こういうの好きなので遊んでしまいました。
ほとんど、鈴木さんのFacebookによる広報とソメ研メンバーが広報したり、のぞき風に参加してくれたのですが、やってみると、面白くて、皆結構本気になってきてくれています。出入りがありますが、約20人くらいが参加し、遠くは平塚や竹ノ塚から朝9時に集まってきてくれています。
年齢は、いわゆる高齢者から20代までの男女で、いろいろな立場の方々がおられるので、議論が活発です。
8回講座の3回までが終わったところ。残り5回を有意義に、皆が飽きずに終えられるかが課題です。
急遽交流会も開催することにしたので、その食事の手配やら、次の進め方の手配やらで、毎週なので、結構忙しく過ごすことになりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント