2008年7月13日 (日)

茶の湯とは

『同門』7月号に熊倉功夫「千家人物散歩187:如心斎とその周辺(23)」という記事があり、茶の湯について過去の宗匠が和歌にして述べたことが書かれています。なかなか、と思うものなので、書き写しておきます。

1.『聖書』に「はじめに言葉があった。言葉は神であった」と記しているように、西欧社会では言葉が絶対だが、日本人は、「大事なことは言葉にできない」と考えてきた(書かれたものは正確ではない)。

宗旦「茶の湯とは耳に伝えて目に伝え、心に伝え一筆もない」

2.言葉を借りずにコミュニケーションはできないので、隠喩が使われた。

如心斎「茶の湯とはいかなる事をいふやらん 墨絵に書きし松風の音

・松風とは、釜の煮え音か?釜には松風という図柄のものもある。

3.『不白筆記』より

(川上不白は、江戸の水野家茶頭職となるために、京都の千家如心斎のもとで長期間にわたり修業を続けた。同書には、師如心斎より伝えられた茶道の奥義が多様に書き記されている。不白は、覚え書、記録、メモ帳として書き記しているが、その一行一行は、師如心斎から学んだことを幼くして(8歳)父を亡くした如心斎の嫡子啐啄斎に伝えるために書かれたとのこと。)

(1)茶の湯のワザは角なるものの円きがよし。この一句、至極の伝授なり。大切ともうすべく候。

(2)随流いわく、算崩しの様なるがよし。是も角なるものを崩したるものなり。

(3)宗旦いわく、柿の木に雪の降りたる様なるがよしと。是も角なるものの円きものなり。

・規矩(きく)正しい茶の湯の手前、作法の技のなかに自由自在な心がある?

(4)宗旦いわく、金銀の延べたる中に茶の湯あり、馬屋の中に茶の湯あり。

(5)宗旦を侘びたるものとばかり見るべからず。珠光に竹柱の台子あり。宗旦に爪紅(つまぐれ:花で爪を赤く染めた:ホウセンカ)の台子あり。工夫すべし。

(6)宗旦いわく、心だにまことの数奇に入るならば、習はずとても茶の湯なるらん。

・数奇の心を得るには、茶の湯を習うことが必須と反語なのでは?

(7)利休道歌にいわく、茶の湯には梅、寒菊に黄葉み落ち、青竹、枯木、暁の霜

本当には分かっていないだろうけど、下線を引いた「墨絵に書きし松風の音」、「柿の木に雪の降りたる様なるがよし」、「暁の霜」というのが気に入っている。

| | コメント (0)

2008年3月19日 (水)

知識と知恵

京都商工会議所会頭にオムロンの会長がなり、「知恵産業のまち・京都」というビジョンを打ち出しています。その関連で、何か提案をして欲しいということになり、何人かが知恵を出しました。

私は、結局良い知恵が出なかったのですが、その作業の過程で得られたものを、備忘録として書き留めておきます。

今、世界中で知識経済への対応が課題とされています。特に、EUでは、労働集約的な産業は後発国に移ってしまうとの危機感から、ヨーロッパの古い産業都市を知識産業に転換することに力を入れ、それが各地におけるサイエンスパークやインキュベーションセンター設立につながっています。

日本でも同じようなことをやっていますが、イメージしているのは、ハイテクで、IT、バイオ、ナノといった産業名が並びます。

もう一つが、ブレア政権や佐々木先生らが提唱している創造都市やクリエイティブ産業です。クリエイティブ産業の定義もあいまいですが、担い手のそれぞれが創造性を活かせる産業ということで、大御所のフロリダは、トヨタのような現場が知恵を出すことも含めています。一般的には、マンガやアニメなどのコンテンツ産業を含め、アート、芸術などを含めて議論されています。

ところが、まぁどこまで考えて出したか分かりませんが、京都では「知恵」という言葉をつかっています。知識産業もハイテク産業もクリエイティブ産業もイノベーションもなんとなく漠然と同じような内容をイメージしていると思っていました。が、調べてみると、「知識:knowlege」と「知恵:wisdom」は違うようです。

知識だけはダメで、それをどのように活かすか、活かすのが知恵だといいます。ラッセルという原爆反対運動をした学者がこれについて論じているようです。ラッセルの思想を分かりやすくした「辞典」があって、さらにその抄録のようなものをネットで見ることができます。

ラッセルは、戦前の日本について触れていて、日本は、一気に近代化をしなければならなかったので、その目的のために知識を吸収する教育をしてきて、それは大きな成功を収めたが、これは知恵ではない(知性ではない)というようなことまで書いてあるようだ。

知識はもちろん必要だが、今日、世界的に「知恵」が求められている。

別のところで述べたが、今日学問も認知科学から設計科学へ移行しなければというのも、同じことなのだろう。

| | コメント (0)

2006年10月30日 (月)

教養

文化人とか知識人なら必ず読んでいなければ恥ずかしい本というのがある。

また、専門分野であれば必ず読んでいなければ専門家として認められない本というのがあるらしい。

私は、恥ずかしながら、この両方が欠けている。

子供の頃に、必ず読まなければならない本の何冊かは読んだと思うが、読んだというだけで、そこから何も得ていなければ読んだことにはならない。多くの「難しい本」は、途中で投げ出すか、頭を通り過ぎてしまった。

昭和一桁くらい生まれの人は教養ごっこが好きで、自分達が青春時代に興奮して読んだ本や受験勉強で覚えたことなどを知っているかどうか探り、私が知らないと馬鹿にする。「あんたたちの時代は、遊ぶことが少なかったし、やっと手に入れられた本だから印象深いのであって、私たち豊かな時代に育った世代は、もっといろいろなことを楽しんだんだヨ」と腹の中では言い訳するが、いい歳になるとちょっと恥ずかしくもなる。

望月照彦さんは、私より数歳年上なだけだが、文化人であり、私の苦手なカタカナの哲学者などの名前や著作を例に出す。前に書いた94年の小田急学会でご一緒したことがあるが、「この人たちはマルチメディア時代に何を感じるだろうか」といったようなテーマで、ベンヤミンやプルーストを取り上げていた。

昨日、このレジュメは捨ててしまったのだけれど、気になったので、ネット検索して俄か教養をつけようとした。ネット検索すると、Wikipedia松岡正剛の千夜千冊が良くヒットし、概要をつかむのに便利だった。

ところが、今日、ある人からのメールに返信するにあたって、「私の記憶はだいたい食べ物と結びついている」と書いて、折角俄かに得た教養(ブルーストの『失われた時を求めて』というのがマドレーヌを紅茶に浸して食べたら子供の頃の記憶が蘇った・・時間と記憶を取り扱っている)を披露しようと思ったら、もうこのカタカナの名前を思い出せなくて困った。

そこで、ここにメモ代わりに記しておくことにした。

ついでに、イタリアのことや創造都市について勉強している仲間に、ベンヤミンやウンベルト・エーコを読むように言われ、アマゾンかなにかで購入したのだけれど、まだ読めずにいる。

そうしたなか、同じファイルのなかから、92年の『中央公論』に青木保さんの「今月の言葉:協力の欠如」という1ページもののコラムが出てきた。

エーコのカンパニーレ論(「死の匂う笑い-ユーモアの天才カンパニーレ」和田忠彦訳『新潮』九月号に面白い引用があると書かれている。

Park1 カンパニーレとは鐘楼のことで、イタリア人は、故郷の鐘の音が聞こえるところに住んでいたいと考えると昔聞いたことがある(カンパリニズモ)。ピアニストのフジ子・ヘミングの十八番「カンパネラ」も鐘の音を表現したものだ。

ところで、このカンパニーレ(1899-1977)は鐘楼ではなく大衆小説家とのこと。エーコは、カンパニーレの次の文章を「暗黙の要請に対する協力の欠如」の例として引用しているという。

「失礼? わたくしペリクレ・フィスキエッティです。あなたは?」
「わたしはちがいます」

青木さんは、この話を取り上げて、国際社会における日本の態度を「意識のズレ」として懸念するといったことを書いている。

他の事例が浮かばないが、落語で魚屋が与太郎に猫を見張っていろと言われて、猫が魚をさらっていくのを見張っていたというのに似た笑いだろうか。与太郎の話は笑えるが、カンパニーレの話は、滑稽さよりコミュニケーションできない寒さを感じる。

| | コメント (0)