2007年2月17日 (土)

メタセコイア(その3)

今日買い物に行ったついでに、西東京市役所田無支所のメタセコイアと向台小学校のメタセコイアが体育館に沿って曲がってすぐに見えるものとの写真を撮りました。

確かに、市役所の図書館前に立っていました。その前は、いつも通っているのに、ぜんぜん見上げたことがなくて、知りませんでした。今日は意識して、小僧すしの方から見てみたら、確かにありました。人間の視線というか、知っていると思うことがいかにいい加減かを知らされたような気がします。Shiyakusho

向台小学校のは、自分では、体育館を曲がってすごく良く見え、高くそびえている姿が気に入っていたのですが、カメラに収めると実に小さくしか見えません(赤丸)。それを編集してもう少し大きくしてみました。

市役所の前を通って、農協の角から駅に向かう頃に、右手をみたら、駐車場の向こうに、また見えました。まっすぐだと思っている市役所前通りが実は、西武線に対して斜めなんだなぁと知りました。これもまた、理解しているように思っていることが以外に違っていることを知らされます。http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.32.31.9N35.43.26.5&ZM=9&CI=R&FID=acIRJ//xXxUXLw&FSZ=31375

Enkei Kinnkei

上は、Mapfanのカキコメールを使ってみました。しかし、保存されるのは14日間らしい。

| | コメント (0)

2007年2月13日 (火)

メタセコイア(その2)

前の記事で、メタセコイアが何故小中学校に植えられているのだろうと思い、木の名前を入れてネット検索してみましたら、いろいろな写真や記事が出てきました。

そのなかで、昭和天皇がこの木を好きだったこと、三木茂さんが1941年に80万年前の日本で絶滅したと思われる化石を見つけたこと、そうしたら、1948年に中国に木があることが発見され、アメリカ経由で1949年に日本(天皇?)に来たこと、戦後各地に植えられたことなどを知りました。

以下の昭和天皇が生前の最後の歌会(昭和62年:1987年)で読まれた歌は、”メタセコイアにまつわる雑感 「戦後におけるメタセコイアの意味」”からの孫引きです。なお、和名では、「あけぼの杉」と言うそうです。

「わが国の たちなほし来し 年々に あけぼのすぎの木は のびにけり」
(齋藤清明著「メタセコイア-昭和天皇の愛した木」(中央公論社)から引用)

ちなみに、私が生まれたのは1947年、この少しあとに日本に苗が来たわけで、戦後の復興を願って、小中学校等に植えられたのでしょうか。曙:新しく自体が展開しようとするときとあります。また、歴史的な問題はさておき、個人的には、昭和天皇のほのぼのさが好きなので、なんだか親しみとか因縁とかを感じます。

| | コメント (0)

メタセコイア

西東京市を散歩していると、背の高い木が遠くからでも見えるのが気になっていました。

夏に入院していた折に、病院の5階のベランダからも見えて、何か意味のある木なのかと聞かれましたが分かりませんでした。

駅の側に見えるものと、駅からまっすぐのもう少し山の方に見えるものとがあります。

ところが、退院して、駅まで歩いてみても、あんな大きな木がどこにあるのか気がつかないのです。どこかのお宅の庭木なのかと思っていましたら、市役所の敷地内にありました。

そこは、日々通っているのですが、歩いているときには、足元や自動車などに気が行ってしまうため、その横を通っているのに気がつかなかったのです!

体育館を回って坂道になっているところを歩くと、もう一つが見えます。あれは、きっと、農家が寄付した公園のなかにでもあるのかしらと思っていましたら、散歩していた時に、向台小学校の校庭にあるのを発見しました。

これも側を通ったときには、気がつかずに通り過ぎてしまい、しばらくして振り向いたら高くそびえていたので、引き返したのです。校庭が開いていたので、部外者は入ってはいけないという表示がありましたが、そっと中にはいってみました。

側まで行くと、そんなに高い木に見えないのですが、たぶんこれだろうと思いました。小学校などですと、木の札がかかっていて、名前が書いてあるかと思ったのですが、おそるおそる入って確かめた限りでは、何も名前を記すものはありませんでした。

しかし、どうにも気になります。

すると、小金井公園に散歩に行ったおり、なんと上向台小学校の校庭にもあるではないですか。

そこで、ネットでいろいろな木偏の付く字から探して見ますが、らしい写真などに出会いません。

そんな折、「このきなんのき」というサイトを見つけました。写真を掲示板に載せると、知っている人が名前を教えてくれるのです。

ダメ元で先日の富士山を撮った写真(木も写っている)を載せてみましたら、すぐに教えてもらいました。

メタセコイアとのことです。Cimg0129

便利になったものです。

お陰ですっとしました。

でも、今度は、何故なのかが気になり始めました。

昔、田無の小中学校には、メタセコイアを一本植えようということがあったのでしょうか。現在の西東京市役所の田無支庁は、もともとは、田無中学校だったのです。

今度、田無小学校にも行ってみようと思います。

また、体育館を回ったところの坂から見える向台小学校のメタセコイアの写真もアップしようと思います。

まるで、町のシンボルみたいです。

でも、誰も意識していないなんて!

| | コメント (0)