« ホリエモンに送る手紙 | トップページ | 電気通信紛争処理委員会の仕事 »

2006年3月26日 (日)

創造都市さっぽろ

3月17日、18日と大阪で開催された創造都市に関する国際シンポジウムにパネラーとして参加してきました。大阪市立大学大学院創造都市研究科の主催です。イギリス、ドイツ、台湾、アメリカからの報告もありました。http://www.creative-city.net/

佐々木先生が私が札幌でくすぶっているので呼んでくれました。

当初は、「創造都市」なので、私が係っている知的クラスター創成事業の札幌地域での展開についてお話しようかと思いましたが、開催要領を見ると、どうもデジタルコンテンツや芸術がメインのようなので、札幌市が力を入れているコンテンツ政策の話をしてきました。

報告内容はこれです。「sapporo_ideas_city.ppt」をダウンロード

大阪市は、創造都市を目指しており、そこで、市立大学にも創造都市研究科を設けているわけでしょうが、実行部隊としては、シンポジウムが開催されたメビック扇町が担っています。ここは、主に、印刷業界やWeb政策業界などのインキュベーションに力を入れています。http://www.mebic.com/

同じ第二部では、このほか、横浜市の取り組みも報告されました。横浜は、文化芸術創造都市を目指しています。

札幌は、早くからIT産業育成に力を入れてきましたが、その発展形態としてコンテンツ政策に向かい、2001年に使われなくなった建物を使って、ICC(デジタル創造プラザ)を設け、クリエーターのインキュベーションをしてきました。http://www.icc-jp.com/ja/index.html

単に、場所を貸すだけでなく、久保さんというコーディネーターを雇って、メンターの役割を果たしたり、クリエーターの売り込みも行ってきました。ここがそれまでの札幌市のIT政策とは異なるところです。

これまでは、建物を建て、確かに窓口機関も設けたのですが、そこにいるのはお役所の人なので、上手く機能していなかった面があるのですが、今回は、久保さんがいることで、人材が育ち、内外とのネットワークも構築されてきました。またトマトというイギリスのクリエーター集団と連携し、年二回ワークショップを開催してきました。

もっとも、札幌では、トマトと一緒にやっているということが非常にすごいということになっているのですが、シンポジウムでご一緒したイギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのプラット教授にトマトってご存知ですかと聞いたら知らないといわれてしまいました。プラット教授は、芸術と都市の関係をご研究されている第一人者なのですが。

ともかく、こうした成果をもとに、先日、市長が「sapporo ideas city」宣言をしました。クリエイティブシティとしなかったのは、一部の芸術家だけでなく、市民一人一人が創造性を発揮するというイメージにしたかったからとのことです。

この4月からは、札幌市立大学が開校し、ここにデザイン学部もできますし、コンテンツという面では、いろいろと新しいことが始まりそうです。

|

« ホリエモンに送る手紙 | トップページ | 電気通信紛争処理委員会の仕事 »

コメント

富沢さん

大変ごぶさたしております。
元バガボンド社の代表取締役の原です。
以前、橘川さん関係&札幌BizCafeでお会いさせていただきました。
最後にお会いしてから、おそらくもう5年前くらいたちます。

その後、社名がネットアンドセキュリティ総研、サイボウズ・メディアアンドテクノロジーと変わりました。そしてやっと退任できました。うわさのホリエモンに会社を売却した関係で一時期は毎週ライブドアグループのファイナンスがらみの会合でホリエモンや宮内さんと会っていました。
プロ野球参入騒ぎのちょっと前から逮捕の直後までライブドアグループにいて、その後、サイボウズグループに逃げ出しました。連結子会社では最初の脱出成功です。めったにできない経験をしました。
地検の強制捜査の現場にもいました。なかなか普通では体験できないことを体験できました。

さて、以前から札幌に引っ越したいと思っていたのですが、なかなか実現できませんでした。
しかし、とうとう会社をうっぱらって(流行言葉でいうとM&A)、このたび、札幌に引っ越しできることになりました。
10月13日に引っ越し予定です。
現在はサイボウズ・メディアアンドテクノロジーをはじめとする東京のいくつかのベンチャー企業とアドバイザー契約を結んでいます。
しばらくは仕事は東京、住まいは札幌という感じです。じょじょに札幌でもなにかおもしろいことできればと思っています。

北海道の楽しさが頭から離れず、とうとうやってきてしまいました。

とりいそぎご報告と思い、メールしようとしたところ、昔の道都大学のアドレスは死んでいたようなので、こちらにコメントの形でご連絡しました。
なにかありましたら、気軽にお声をおかけください。
今後ともよろしくお願いいたします。
*スパムよけのため、全角でアドレスをのこしてゆきます。最初の「LL」を除いたものが私のアドレスです(これもスパムよけ)。  LLth@cybozu-mt.jp

投稿: 原隆志 | 2006年10月 8日 (日) 00時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 創造都市さっぽろ:

« ホリエモンに送る手紙 | トップページ | 電気通信紛争処理委員会の仕事 »