皆が働ける仕組みづくり(いろどりほか)
第二弾として、皆が働ける仕組みづくりを書きました。
分量が多いので2つに分けました。
1つ目は、田舎の話。徳島県上勝町のいろどりもそうですが、農村では、主婦やおばあちゃんたちが地元の農産物を売ったり、加工して売ったりして元気です。「minnahataraku1.doc」をダウンロード
関満博さんは、「農産物直売所」「農産物加工所」「農村レストラン」を中山間地域を元気にする三点セットと呼んでいる。
ともかく、こうしたことを通して、お小遣いを儲けたり、それで褒められたり、孫に喜ばれたりすることで、嬉しくなる。自分たちが役に立っているという居場所を見つけて元気になり、それに刺激されて、男性も、地域も元気になるといった話だ。
こうした話を見聞きして、田舎のおばあちゃんたちは羨ましいなかと思った。都会のおばあちゃんは、何をしたら良いのだろう。また、私もそうだが、「おふくろの味」なんかを作れるわけもなく、会社勤めをしてきたおじいおさんたちは、どうしたら良いのだろうと思った。
そこで、2つ目は、都会のおじいさん、おばあさんを活躍させるにはどうしたらよいかの話である。「minnahataraku.doc」をダウンロード
一つは、横浜市がやっている、元気な高齢者が介護サービスをするとポイントがたまり、現金化できる仕組み、もう一つは、パソナグループがやっている、元エグゼクティブをプールして、彼らの持つ実績やノウハウを再活用する仕組みの話。
高齢化・少子化が進むなかで、経営資源であるヒトをもっと上手に活用したら、日本は元気になるのではないかと思うというのをまとめたもの。
今回は、高齢者を取り上げたが、もしかすると、これは、若者や壮年者や主婦などにも当てはまるのではないかと思っている。これについては、もう少し研究したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント