名張市の都市内分権と名張市国津の『アララギプラン』
母を介護していた頃、現場に出かけられないので、HPなどでいろいろな情報を得て勉強していた。
その折、気になった情報を「地域イノベーション」のブログに備忘録代わりに書いていた。
三重県名張市が都市内分権を進めていること、また、名張市の中の国津地域が独自に地域計画(ビジョン)を作っていることが書かれていた。当時、市町村合併の意味ってあるのだろうか、生活圏の自治が大切なのではないかなどと思っていたからだ。
そこで、都市内分権にも興味を持ち、また自分たちでビジョンを作ったなんて面白いなぁと思い、メモっていたところ、国津地域でビジョンづくりに係った方からコメントを頂戴した。
自分が係ったので、その経緯などについてお話できますというものだった。
母が昨年亡くなり、ある意味自由の身になったこともあり、早速このお誘いに乗ることにした。若い女性ならメールだけのお誘いに乗るのは危険だろうが、まぁ、歳も歳だしと4月の最初に訪問した。
前にアップしたこらぼ屋も三重だし、こちらのアポも取れたので、合わせて出かけた。
メールをくれたHさんは、実は市役所の職員(部長さん)で、私への対応は、仕事外なので、なんと休みを取って、いろいろご案内頂いた。
Hさんは、ぼそぼそお話されるので(ごめんなさい)、最初はよく分からなかったのだが、改めて自分なりにレポートをまとめてみると、とても重要なことを一杯教えてもらっていた。
一番重要なことは、都市内分権と国津のビジョンづくりは、同じように見えるが違うということであった。
名張市は、都市内分権を進めており、これはこれで凄いのだが、ある意味、市長(行政)が理想を掲げて進めている。これに対し、国津地域のビジョン作りは、下から(住民から)作り出した。
名張市は、政策的に都市内分権を進めている。今後、各地域が自発的に自らの地域ビジョンを策定し、それを実行していけるようになることが期待されている。この過程で、各地域に、真の「住民主体のまちづくり」(自治力)がついてくれたら、素晴らしい。
一方、国津の場合には、住民たちが自分たちの手で、平成9年に地域ビジョンを作り、ビジョンに描かれた夢を実現するために、住民自ら動いてきた。
国津は、高齢化も過疎化もまだ進んでいる最中であり、何でこのやり方を褒めるのかと思われるかもしれない。詳細はレポートを読んでいただくとして、国津は、名張市のトトロのいる郷になろうというコンセプトでビジョンを作った。だから、人口は減少しても、名張市民にとって重要な意味を持つ地域になろうと考えており、それを実現するために、いろいろな努力をしている。
それも、誰かがリーダーになるのではなく、名張を愛するいろいろな人たちが、それぞれ自分の出来ることをやっている。
今回の震災では、「それぞれの人が自分の出来ることで被災者を応援しよう」という考え方が広がったが、国津地域は、これをやってきた。
地域を活性化させるためのいろいろなヒントが国津の活動から読み取ることができる。
メールからのお誘いも、今回は、非常に為になった。
名張市の都市内分権「nabarishi_toshinaibunken.doc」をダウンロード
名張国津地区のアララギプラン「nabari_kunitsu_araragiplan.doc」をダウンロード
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント