2010年5月13日 (木)

地域イノベーションの現状と課題

公明党の機関誌『公明』2010年6月号に「地域イノベーションの現状と課題」という記事を書かせてもらった「chiikiinnovation1006.pdf」をダウンロード

社会イノベーションの手法で地域イノベーションを考えてみようという内容で、法政大学大学院での授業で使った道具を整理したもの。

1.ファストカンパニーとモニターグループの社会企業家賞の評価項目を紹介し、日本の地域イノベーションの事例で不足していることを述べた。

評価項目は、①社会インパクト、②成長戦略、③起業家精神、④イノベーション、⑤持続性の5つからなっている。

日本の事例では、①社会インパクト(システムを変化させるという明確な認識を持っていない、活動を評価する評価基準を持っていない)、②成長戦略(社会インパクトを大きくするために、事業を標準化し、他地域へも展開する)、⑤持続性(リーダーに依存しすぎて、組織化されていない)が弱い。

2.Theory of Change(TOC)=社会変革モデルを作成するにあたって、MAPを作成する手法を紹介し、地域イノベーションでもこの手法を使うとメリットがあることを述べた。

天気予報が、現在の状態から将来を見通す(forecasting)のに対し、MAPを作成するにあたっては、望ましい未来をもたらすには、何をしなければならないかを考える(backcasting)手法を使う。

実態を調査して問題点を明らかにし、解決のための方策を練るところまでは、プロジェクトの実施主体など少数の関係者が行うが、最終ゴールを決め、MAPをつくり、評価指標を設定するにあたっては、多くの利害関係者が参加し、議論しながら作成する。このプロセスを経ることにより、多様な立場の人たちがプロジェクトの内容を納得し、上手く協働しやすくなる。いわば、MAPは、コミュニケーションの道具でもある。また、プロジェクトの実現可能性を示したり、透明性を確保することによって、資金を得やすくなる。

++++++

社会イノベーションの分野では、社会変革に取り組むだけでなく、それを評価する仕組み、プロジェクト計画を作成するツール、支援サービス、お金が流れる仕組みが提供されており、これを地域イノベーション分野に適用することは有益であるとして、この記事を書いた。

しかしながら、書いてから、「地域イノベーション」は、社会イノベーションとどこが同じでどこが違うのかをちゃんと整理する必要があるのではないかと思えてきた。それがこのブログ。まだ考え中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

小樽の職人大学

大学に勤め始めた頃に、商工中金から雑誌原稿の依頼を請けた。

ルポライターのような仕事だったのだが、北海道のいろいろな地域の情報が知りたいのでお受けした。

小樽が職人大学をやっているという記事。「otaru.doc」をダウンロード

小樽では、永六輔さんは「職人」で有名なのだけど、私のNTT出版の「新・職人の時代」は3000部しか売れていないので、私を職人の権威とは認めてもらえなかった。残念!

ついでに「もったいない博物館」を見学し、秋野さんと知り合いになった。ここは、奥さんが展示しているらしいが、展示のプロらしく、とてもお洒落な博物館だ。

秋野さんがメディカルシステムネットワークという薬局をIT化した企業を立ち上げる頃で、経営学部の先生なら一度お知恵をと言われ、数回訪問して内容を聞き、雑誌にも書いたりしたのだけど、株式公開してからは、どのように情報を出してよいか分からないので・・と言われ、なんだか取材にもいけなくなり、そのままになってしまっている。

こちらも、経営学部のセンセイとは言え、実は、企業経営の本当のところは分からないので、コンサルが出来るわけでもなく、忸怩たるところがありました。

これを書くので久しぶりにHPを見たら、ずいぶんとビジネスが拡大・拡充しているようです。この間、私は、ゼロに近くなったのに。歳月とその間の格差に愕然とします。

おまけにITの医薬分野への応用です。イソップアグリ(ITの農業への応用)といい、メディカルシステムといい、こんな立派な新しいビジネスモデルの企業が足元に生まれているというのに、ものかきとしても、IT応援係りとしても、なんとも力不足を感じます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産業からみた和太鼓

金沢にある浅野太鼓が出している「たいころじい」19巻(2001年頃)に書いたもの。

「たいころじい」のバックナンバーでは、まだ品切れではないようです。

これは手元の原稿ファイルなので、実際とは若干違うかもしれません。「wadaiko.doc」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月11日 (水)

魔法のメディア「ケータイ」

(社)日本アパレル産業協会の雑誌『JAIC』2003年、No.87号に書かせてもらった原稿です。「JAIC.doc」をダウンロード この雑誌は、廃刊になっているので、原稿を再掲しても良いだろうと思いここで紹介することにしました。

原稿なので、実際の掲載とは少し違うかもしれません。

翔泳社から『モバイルビジネス白書2002』を出した頃に、ケータイというメディアの面白さ(誰もが持っている、24時間見に付けている、パーソナルなメディアである、着信があるとすぐに出る癖がついている)、この特性を活用すればいろいろなことができる・・といったことをいろいろな分野の人に知ってもらいたくて書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)