トップページ | 西東京市の人口 »

2011年2月 4日 (金)

まずは田無を知ろうと思います

私は、生まれも育ちも田無です。Shogakko
これは、小学校の教室で撮った写真だと思います。いかにも、田舎の学校ですね。Undokai_3

これは、小学校の運動会の折、家の前で撮ったものと思われます。家の前は、畑でした。

田無は、保谷と合併して、西東京市となり10周年とのこと。

ですから、田無を知るといっても、自治体としては西東京市になりますが、一応「田無」と言う言い方にしておきます。

大学時代やサラリーウーマンの頃には、田無は寝に帰るだけでしたが、年金暮らしとなり、現在は、文字通り田無で暮らしています。

これから人生をここで過ごすにあたって、この町は大丈夫なのでしょうか。

これまでは、そんなこと他人事のように思っていましたが、今日的には、町を良くするのも悪くするのも、ほかならぬ、自分自身(住民)です。

そこで、自分のこととして、この町を考えていきたいと思うのですが、実は、知っているようでこの町のことをちゃんと知らないことに気づきました。

そこで、まずは、いろいろなことを知ろうと思います。

ちょうど、「田無ソーシャルメディア研究会」が立ち上がり、そのお仲間に入れてもらいました。このお仲間が係っていることも、一つひとつ驚きです。

ブログで大きなこと、小さなこと、いろいろごちゃまぜですが、まずは、私が知ったことを書いていきます。

基本は、私のメモです。少し大容量の中身になった時には、読みにくいかもしれませんが、ファイルを添付するという形にします。

さて、どこまで続けられるか、どこまで掘り下げられるか。乞うご期待!

Mark_2

トップページ | 西東京市の人口 »

田無」カテゴリの記事

コメント

このみさんからの情報発信が始まったとのこと。

嬉しく思います。
というか、楽しみです。

田無ソーシャルメディア研究会で、偶然ご一緒させていただき、これからこのご縁を楽しく有意義なものに
育てていけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

まずは、近々、打ち合わせをさせてもらえたらと思っています。

田無ソーシャルメディア研究会 副代表 鈴木剛
ツイッターID http://twitter.com/collabo
田無ソーシャルメディア研究会ブログ http://blog.livedoor.jp/tanashi30/

鈴木さん、早速にコメントどうも有り難う!それなりにやってみますね。

 こんばんわ、先日の打ち合わせで隣にいたtanashiyarouです。
このみさんはバイタリティがあって、仕事もプライベートも日々を
燃焼させる事が好きなんだろなとお見受けしています。

 その姉さんがその想いを地域活動にシフトしていくのはとても
自然なあり方なんだなと思っていました。

 是非ともその知見を共有してください。私は情報はお金と違って、
たくさんの人に与えれば与えるほど色々な人が加工や改良をして
価値が出てくると思っています。

 このブログ、楽しみにしています。

tanashiyarouさん

ほんとほんと。情報はたくさんの人に与えるほど、価値が出てくる。
ほんと、そう思います。
どんどん発信しましょう。
そして、どんどんgiveしましょう。
give&takeなんて、ケチなこと言ってないで、どんどんgiveしましょうよ、と。

give5乗の法則、と言っている方もいらっしゃいます。

ごめんなさい。このみさんのブログで、tanashiyarouさんにコメントしちゃいました。笑い

tanashiyarouさんって、麦のお酒の人かなぁ。議事録夜中までかけて仕上げたけど、その次の日にメニエール病?でめまいを起こしてしまい、バイタリティないなぁと感じるこの頃です。年齢に応じてボチボチ行くことにします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まずは田無を知ろうと思います:

トップページ | 西東京市の人口 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ