« 義捐金コンサートのお知らせ | トップページ | ご近所ドクターBOOK »

2011年3月27日 (日)

田無にあった原子力研究の礎

現在、田無(西東京市)に住まわれている方の何人が知っているでしょうか。

田無の現在「いこいの森公園」になっているところは、もともとは、東京大学原子核研究所(通称“核研”)があったところです。

東大だけでなく、いろいろな大学の研究者が原子核について研究することができた全国共同利用研究所だったとのことです。

http://www.kek.jp/newskek/2005/mayjun/INSmemorial.html

上記のHPには次のように書かれています。

「世界最先端の性能をもつ加速器であるサイクロトロンと電子シンクロトロンが研究者の手によりこの研究所に建設されたことにより、全国から若い研究者が田無の研究所に寄り集い、原子核・素粒子・宇宙線物理学、物質構造科学の優れた研究成果が生まれました。その中には、サイクロトロンからのビームと数々のスペクトロメータを用いた原子核の構造とメカニズムの研究、電子シンクロトロンからの光子ビームによる核子共鳴の研究、わが国で初めて人工的につくられたパイ中間子の観測、空気シャワー装置やスパークチェンバーなどによる宇宙線の測定、ベータ線分析器によるニュートリノ質量の直接測定の実験、世界で最初の放射光専用リングによる物性実験、加速器開発研究、外国の研究機関との国際共同実験、そして理論物理研究部の原子核・素粒子研究などがあります。核研の名は       INS(= Institute for Nuclear Study)として世界に通用し、そして核研で育った研究者は現在、我が国のみならず世界各地で活躍しています。」

子供の頃に「少年ジェット」というテレビ番組があり、田無の原子力研究所が悪い人に襲われるというので、バイクにのって白いマフラーを巻いた少年ジェットが悪者を助けに行くというのがありました。

凄いものが田無にあるらしいというので、ちょっと自慢ぽかったのと、その前を通るときは息を詰めてそそくさに通るというような気分もありました。

当時、田無は、田舎だったのでしょうね。

だから、東大農場や、現在は特別支援学校になっているところも農場の演習所でしたし、おまけに原子力研究所までおいていたんですね。

せいぜ狸やキツネくらいしかいない場所という認識だったのでしょう。

原子力って、たぶん凄いものなんだろうけど、人間の制御能力を超えているものって、やっぱやっちゃいけないのじゃないかなぁ。

優れた医者って、人の身体を切り刻みたがるけれど、同じように、優れた学者って、新しいことに興味深々で、子供のように追いかけてしまうのだろうけど、なんだかなぁ。

100年かけて、知恵の追及で地球を壊しまくって、我々は文明だ!進歩だ!って喜んで便利さを享受してきたけど、これらって、本当に智慧だったのかなぁと思うこのごろです。

ちなみに、ヤフー知恵袋によれば、「慧」とは、次のようにアンサーされてましたけど。

出典:仏語の三学「戒・定・慧」の一つで,妄惑を破り真證を得る事。

« 義捐金コンサートのお知らせ | トップページ | ご近所ドクターBOOK »

原子力」カテゴリの記事

コメント

なるほど、原子核研究所があったんですね。

勉強になりました。

西東京市のこの公園の近くで15年前から住んでいます。
その頃住んでいた人たちはみんな知っていますが、何故か隠したがりますね。
ここで働いている人たち(中国人?金さんとか洪さんとかいう名前でしたね)の子供が同じ幼稚園に通ってきていました。
こんな事があって現在、西東京市からあえて「いこいの森」の放射線量を発表していますね。
子供の頃からここに住んでいる旦那は50歳、義母なんて80歳ですから。そういう事なんです。過度な心配はいらないということでしょうね。

みるひさん、コメント有難うございます。

 「タウン通信」にいこいの森の放射線量が載っていましたが、これは、昔原子核研究所があったからではないと思います(たぶん)。
 「隠したがります」か、私の子供の頃の印象では、なんだか凄いぞという印象で少し誇らしげでした。ここは、世界中の研究者にオープンだったとのことで、中国人といっても、エリート研究員だったのではないでしょうか。

子供の頃、原子核研究所で放射漏れ騒ぎがあったの覚えてる。新聞にも地図で、半径何キロ(?)注意の表記されてた。

いまは公園になったが、大丈夫なのだろうか?

どなたか覚えてる方いますか?

ひばり太郎さん、そうなんですか?知りませんでした。
東京ガスの跡地でもあんなに凄そうなので、なにかしらありそうですけどね(^o^)

ひばり太郎へ
昔、原子核研究所は放射性部質を密閉部屋に微量溢した事故したんですよ
その時同級生の家に防護服着た人が放射線測定に来たそうですが問題なかったそうです。
本人はカサンドラ・クロスみたいで怖かったと言ってました。
それよりも住友金属に吸収された日特工場が爆発(死亡事故)した時の方が地元の人にとっては怖かった思います。
朝、いきなり火薬工場が大音量を上げ爆発、報道のヘリと消防車のサイレンが響き住民は呆然としてました。
数人の同級生の家の窓ガラスが割れ夕方まで黒煙と白煙が上がっていた記憶があります。

谷戸小卒さん、そんなことがあったのですか、知りませんでした。いずれにしても、工場は、何かしら危険物があるし、人間はミスするものなので、近くにあると不安ではありますよね(^o^)
今日も、大きな原発事故が報道されてましたしね。

東西冷戦が終結した時は、世の中平和になるのかと思いましたら、ところがどっこい、世の中逆方向にまっしぐらですね。きな臭くなると、軍需工場なども増えるのでしょうかね。サイバー攻撃など、違う戦いになるのかもしれませんが。人類は、昔から、少しも利口にはならないもんですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田無にあった原子力研究の礎:

« 義捐金コンサートのお知らせ | トップページ | ご近所ドクターBOOK »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ