エコ

2012年8月10日 (金)

屋根を借りるエネルギー事業

7月30日に、多摩市で行われた『第四の革命』の上映会に行ってきました。

●多摩市循環型エネルギー協議会

この映画は、いろいろなところが上映会を開催しているのですが、今回は、「多摩市循環型エネルギー協議会」の開催で、この協議会は、ソーラーパネルを公共施設等に設置する事業会社を始める予定のようです。

前に飯田市の「おひさま進歩エネルギー(株)」のことを書きました

ここも、地域の屋根を借りて、ソーラー発電をしている会社です。ソーラーパネルを設置するのに、その家自体はゼロ円で設置できる方式です。そのための設備投資には、市民からファンドを募っています。

多摩市循環型エネルギー協議会も、おひさま進歩エネルギー㈱のように、屋根借りによるソーラー発電や、大規模団地などにソーラーパネルを設置して、エネルギーの地産地消を目指すようです。また、市民からのファンドも募る予定のようです。2012年5月12日に発足したばかりですので、HPを見る限りは、まだ具体的な動きにはつながっていないようですが、いち早く動きだしたのは、羨ましい限りです。

●一戸一戸がやるのは大変そう

西東京市のHPによると、市の補助も始まるようです。このほか、国や都からも補助金を得られますが、どうやら、それぞれ申請するみたいで、このページを見るだけで頭が痛くなります。

太陽光発電の補助金を一覧できるサイトがあり、ここに西東京の例が載っています。ここでは、市の助成は未確認とのことですが、国や都の補助金のこと、電力買い取り制度のことが分かりやすく書かれています。

まず、太陽光発電設備を導入すると、国(10.5万円)と都(30万円)の補助金を得られます。電力会社が(一般家庭なら10kw未満の場合)1kw当り42円で10年間買い取ってくれるから年間6万~20万円(10年間で60万~200万円)の補助金を得られることになると書かれています。

この制度により、一般家庭でも、設備を設置して売電すれば、設備投資の回収は、7年から13年くらいでできるとあります。

でも、なんだか面倒くさそうです。循環型にしようという意欲はあっても、複数の業者から見積を出させたり、市、国、都などに補助金申請の書類を申請するのは、とても大変そう(業者が代行してくれるのかもしれませんが)。

まぁ、地球のことを考えるなら、面倒がるのはなにごとかと言われるかもしれませんが、一般の人にとってハードルが高いと普及しずらいのも確かです。

●西東京にも、こういう屋根を借りてくれる業者がいたらいいなぁ

怠け者で恐縮ですが、西東京にも、おひさま進歩エネルギー㈱のような業者がいてくれたら良いのにと思います。

友人が参加しているNPO法人エコメッセでは、エコメッセ八王子が「結の会」の福祉作業所にパネルを設置しているほか、エコメッセ練馬が太陽光パネル(市民発電所)を4ヶ所(武蔵大学、大泉双葉幼稚園、三育小学校、保育所「ごたごた荘」)に設置しているとのこと。

多摩地域で、「西東京市が1番のパネル設置、あるいは売電の多い地域になるぞ」とか、特色を打ち出したら良いのに。

2012年8月 3日 (金)

他市と比較したゴミ排出量と資源化率

同じく『ECO羅針盤』№9には、近くの地方自治体と比べたゴミ排出量の比較と資源化率の比較の表が載せられています。

Gomihikaku

1日一人当たりの家庭ゴミの量では、西東京市は、平成21年度には、ダントツで一位だったのですが、平成22年度には、前述のようにゴミ袋の価格が下がったこともあって排出量が増えてしまい、一方、府中市が頑張ったため、二位に下がってしまいました。

おちゃわんリサイクルにご一緒した市のゴミ担当の職員は、とっても悔しそうでした。折角減ってきたのに、安易にゴミ袋の価格を下げてしまって・・・というのです。

市民としては、「ゴミの分別が面倒くさいなぁ」、「ゴミ袋が高いなぁ」などと毎日家庭でゴミの処理をする度に不平不満を持っていましたが、そのお陰で、東京都下では、一番にゴミ排出量の少ない市になっていたなんて、少しも知りませんでした。

市長が、市民ならびにゴミ担当職員やゴミの搬送業者を称えたり、「日本一ゴミ排出量の少ない市にするぞ」などともっと明言してくれたら、市民も不満を言わずに、ゲーム感覚で一位をキープしようと頑張るでしょうし、ゴミの担当者も誇りが持てるはずです。

こういうのも「ソーシャル・デザイン」でしょう。

皆が楽しみながら、喜びながら、ゴミ排出を減らそうとするように仕向ける・・・こういうことが出来ないとは、首長にセンスが無さすぎます。

一方で、資源化率は、低い方です。これはどうしてなのでしょう。

+++++++++++

おちゃわんリサイクルに参加したお蔭で、西東京市のゴミ排出量が一番少なかったとか、ゴミ袋の代金を下げた分の穴埋めを安易に税金投入で賄ったなど、数字の裏側を知ることができました。

市の広報は、お知らせしていない訳ではないけれど、なかなかこうした意味までを一般の人が読み取るのは難しいです。もっと、市民が理解できれば、自分のこととして地域のことを考えるようになるはずです。


ゴミ処理費用と財源

同じく『ECO羅針盤』№9には、ゴミ処理費用とその財源がまとめられています。

ゴミ処理費用には、家庭からゴミを運搬するのに掛る費用のほか、中間処理、最終処分に掛る費用があります。これが全体で約32億円です(平成22年度)。

これらの費用のうち、私たちが支払う家庭ゴミ収集手数料(ゴミ袋代金)、粗大ゴミ収集手数料(ゴミに応じてラベルを購入)が合わせて約4億円、都からの交付金が約4億円、残り約24億円が市の一般財源から賄われています。このほか、資源ごみを販売して、1800万円の収入があります、

Gomisainyuusaishutsu

Gomishuunyuu

+++++++++++

おちゃわんリサイクルを主催したごみ資源化市民会議が出している『通信』2012年1月12日号では、次のようなことを指摘しています。

それは、ゴミ処理の費用は、平成21年度に比べて、平成22年度には、9600万円減少しており、これは、良いことである。

しかし、上記の表のように、ゴミ袋の価格を下げたために、平成21年度に比べて平成22年度は、家庭ゴミ収集手数料が年間で1億1800万円も減少し、また、都の交付金も4200万円減少した。

この差額を補うために、一般財源が約7000万円増えており、それについて、議会で議論されていない・・・・というのです。

ゴミ袋の価格を下げることは、議員の人気取りとして良い材料だったのですが、それを安易に税で賄って本当に良いのだろうかという投げかけです。



2012年8月 2日 (木)

ゴミの種類別排出量

種類別にみて、資源ゴミが増えるのは、ある意味、資源化するなら良いことですが、生ゴミと不燃ゴミが増えることは、良くないことです。グラフでみるように、どれも増えていますね。

西東京市のHPでゴミ関係のところをみると、『ECO羅針盤』というパンフレットが定期的に出されているようです。7月1日の第11号によると、平成33年度までに家庭ゴミの1日1人当たりの量を毎年1%(約4㎏)減らすことが計画されているようで、生ゴミを減量・資源化するためのモデル事業についての説明があります。

Gomishuruibetsu_3
資源物の内訳をみると、古紙・古布の量が最も多く、次がプラスチック容器となっています。資源ごみが増えるのは、それまで、安易に捨てられていたものが資源化されるので良いことなのでしょうが、資源化にもエネルギーが必要なので、そのまま手放しに喜んでよいのかどうかと思ってしまいます。

昔は、豆腐やさんが売りに来ると、鍋を持って買いに出たものですが、今は、スーパーで、日持ちするようにパッケージ化されて売られています。便利ですが、この容器を再生するのにもエネルギーは使われます。

『ECO羅針盤』№9(平成23年11月1)には、1トン当たりの処理費用が書かれています。

これによると、廃食用油の35万円を筆頭に、ペットボトルやプラスチック容器などの12万円など、結構処理費用が掛かっています。Gomishorihiyo


Shigennuchiwake

西東京市のゴミ排出量と資源化

西東京市は、平成20年1月から、家庭ゴミを有料化し(ゴミ袋の有料化)、分別を細かくするようになりました。この結果、平成19年度4.9万トンであったゴミ排出量が、平成20年度には、4.4万トンへと減少しました。

ところが、ゴミ袋の料金が高いとの不満があり、平成22年10月に料金引き下げが実施されましたら、やはり、ゴミ排出量が増えてしまいました。平成23年度は、平成23年4月から平成24年1月末までの数値を12/10で計算したものなので、実績とは異なりますが、増加傾向は明らかです。

この資料は、おちゃわんリサイクルの折に頂戴した、予算特別委員会資料(平成24年3月13日)みどり環境部ごみ減量推進課によるものです。新しい資料が欲しいのですが、ネットからでは見つかりませんでした。次の記事のデータも同じものを使っています。Gomikei


参考までに、ゴミ袋料金の新旧比較です。出所は、市のHPです。Gomifukuro1

2012年7月24日 (火)

おちゃわんリサイクル エコキャップ 

ブログをさぼっていたので、話が前後します。

5月29日・30日と天ぷら油から作ったバイオディーゼルで走るバスに乗って、多治見にお茶碗リサイクルツアーに行ってきました。

これは、お茶碗リサイクルを続けてこられた「ごみ資源化市民会議」と「NPO法人エコメッセ西東京」の主催でした。詳細は、こちら

不要になったお茶碗を粉砕し、新しい原料と合わせて再利用しているなんて知りませんでした。

視察の結果、粉砕だけしている会社は、行政から委託されると粉砕費用を貰えるけど、ボランティアから茶碗が送られてきても、賃加工にならないので、赤字になってしまうとか。

少々悲しい思いで別の会社に行きましたら、こちらは、粉砕だけでなくそれを原料に混ぜて製品化しているので、ボランティアからお茶碗が送られてきても、損にはなっていないとのことでまずはホッとしました。

こんな活動を地道にやってこられているなんてすごいなぁと思いました。

ゴミ資源化などをもっと進めようと、上記2団体を含む5団体(チャリティリサイクル市民の会、ごみ資源化市民会議、キラキラ西東京、チャリティリサイクル武蔵野資源化推進委員会、エコメッセ西東京)が7月1日に「循環型社会を目指す市民団体協議会」を結成されたとのことです

回収する品目は、「おちゃわんなどの廃食器」「ペットボトルのふた」「プラスチックハンガー」「インクカートリッジ」「使用済み割り箸」「紙パック」「スチール缶のプルタブ」「アルミ缶」「廃天ぷら油」、将来的には「生ごみ」もとのこと。

西東京市は、行政でも、ゴミの分別をかなり進めているのですが、よりきめ細かく資源を再利用していこうとしています。

ペットボトルのキャップをプラスチック容器で廃棄するのではなく集めて、世界の子どもたちにワクチンを送っている団体がいるとのこと。小学校等では、既に取り組んでおられるようなので、お母さんたちはご存じなのかもれませんが、私は、知りませんでした。エクラアニマルさんの「河童のすりばち」の上映会で知ってから、私もキャップを集め始めました。

西東京市でも、廃油を回収していますが、これはインクの原料になっているらしいです。こちらでは、廃油でバイオディーゼルにする計画のようです。

今回利用したバスは、リボーンというエコツアーを専門にしている会社のバスでした。

多治見ツアーの帰りに寄った馬籠宿では、水車が回っていて、発電していることを見える化していました。

S2 Scimg1134

2011年5月 4日 (水)

㈱エクラアニマルの豊永ひとみ社長も凄いらしい

西東京市にも、凄い人がいろいろ居るようだ。

前記事でぞうさんペーパーの㈱ミチ・コーポレーション(植田紘栄志社長)も凄いが、㈱エクラアニマルの豊永ひとみ社長も凄いらしい。http://www.anime.or.jp/link/company.html

この会社は、西東京市の北原町にあって、シンエイ動画で怪物くんを制作していたスタッフが独立。その後、TVや映画のアニメの仕事をしながら、一方で、手作りの自主アニメを作って子供たちに見せたり、エコ活動などの市民活動を積極的にやっているらしい。

キャンドルナイトを武蔵野大学の学生とやったり、

ポケットにある1円玉をためて植林活動をしている。http://www.wonderful-world-syokurin.org/wecan/

5月29日にいこいの森公園で開催される「2011西東京アースディフェア」も実行委員長らしい。

私が、今になって、西東京市にも凄い人や会社がいるとこのブログで書いても、知っている人は知っていることなのかもしれないが、長い間、ここで暮らしているようで暮らしていなかった私にとっては、新鮮なのと、そういう凄い人がやっているいろいろなことも、私だけでなく、たとえば、ご近所の人も知らなそうである。

いろいろな人の知恵をいろいろに活かして、住みよい町を作るのは、これからなのだろう。

ところで、豊永さんは、「キラキラ西東京」という名前を前回のキャンドルナイトの折に使ったらしいのだけれど、西東京市をキラキラしたまちにしたいという思いは、とっても良いと思う。

Searthday

2011年5月 3日 (火)

象さんのウンチで出来た紙

象さんのウンチで出来たぞうさんペーパーって知っていますか?

スリランカで都市化につれて住みにくくなった象の孤児院があり、そこのウンチをつかって、良く洗って、繊維を取り出して作られたものだそうです。

これを手掛けて、日本などで販売しているのが㈱ミチ・コーポレーションという会社で、なんと、西東京市(東伏見)にあるなんて、知りませんでした。http://www.michi-corp.com/

ぞうさんペーパーだけでなく、現地の支援と日本でのビジネスを両立されている会社で、なんと植田紘栄志社長は40歳くらいの若い方と知って、また驚きです。

以下に、インタビューが載っています。http://www.sailing-master.com/?p=736

私は、ウンチに惹かれて、現在、名刺を作成しようと思っていますが、数人で意思決定するため、なかなか進まずにいます。

そこで、早く手に入れたくって、オンラインショッピングで、正方形と長方形のグリーティングカードを購入、今日手元に届きました。とても味があります。

5月の最初に、社長さんに会えることになっていますので、楽しみです。

Zomeishi

象さん名刺ができました!名刺の右下にある緑が象のリサイクルマークです。

田無ソメ研のメンバーであるデザイナーの戸田さんが、田無ソメ研のマーク、ニシッターのマークほか、名刺全体のレイアウトを考え、データ作成してくれました。

2011年3月 3日 (木)

西東京市菜の花プロジェクト

2月20日に開催された西東京市市民協働推進センターゆめこらぼ主催の2011「NPO市民フェスティバル」を覗いてきました。

私が最近関わらせて頂いている「田無ソメ研」や前述の「仙人の家」もちらしデビューしました。

足元の西東京市でも、いろいろな市民活動がなされていることを知りました。

その中で、西東京市にも、菜の花エコ・プロジェクトがあることを知りました。Scimg0256

もともとは、滋賀県の環境生活生協がドイツを訪問したおりに知った情報を基に、日本でもと始まったと記憶します。その後、いろいろな地域が賛同し、現在では、日本中で菜の花プロジェクトが実施され、ネットワーク化されていて、年一回大会も催されているはずです。

簡単に言えば、見た目も美しい菜の花(あるいはひまわり)を植えて、そこから油を搾って、てんぷらなど食用にし、その廃油を集めてせっけんやディーゼル車などに使うというものです。これらは、燃やしても、CO2を発生させません。こうした一連の活動を通して、子供たちに環境問題への理解を深めることを狙っています。

この菜の花プロジェクトは、菜の花を休耕田に植える、たくさんの菜の花は観光資源になるなど、別の意味合いもあります。

アメリカでは、社会を変革するには、新しい考え方や運動が広がる(スケール・アウト)することが必要と考えられています。

菜の花プロジェクトは、目に見える(菜の花が咲いて綺麗)、子供の環境教育になるなどから比較的早いスピードで全国的に広まりました。

しかし、残念ながら、今のところ、「理念」「エコ教育」に留まっていて、なかなかビジネスベースに乗っていません。

そのなかで、滋賀県の油藤商事(あぶらとう)では、てんぷら油などの廃油を積極的に収集し、バイオディーゼル燃料として販売しています。

油藤商事は、今のまま石油を売っているスタンドでは、将来の姿を描けないとし、「エコロジーステーション」に生まれ変わろうとしています。

最初は、空き缶などの回収を始め、その後、てんぷら油の回収んも始めました。リサイクルして出来た石鹸で洗車をしています。

HPによれば、「従来の軽油(ディーゼル燃料)に自社精製したバイオディーゼル燃料5%を混合したブレンド軽油として販売。販売価格は、1リットル当たりで近隣のマーケットの通常軽油価格より数円高い程度。」とのこと。

この燃料を使った車には、「バイオディーゼル燃料を使用」と記すことができるので、営業車として使っている場合には、エコに関心のある会社であるとアピールするメリットがある。

しかし、同社のHPにもあるようにバイオディーゼル燃料を使うことの不便さもあるようだ。いずれにしても、この会社は、ビジネスとして菜の花プロジェクトに取り組んでいる(菜の花は植えていない)。

このほか、滋賀県の多賀町では、公用車にバイオディーゼル燃料を使っている。

西東京市では、ゴミの分別が進んでいるが、私たちが出している食用の廃油は、どれくらい出ていて、いったい何に使われているのだろうか。西東京市のHPを探しても見当たらない。

菜の花エコ・プロジェクトの方々のお話では、印刷用のインクなどに使われているらしいとのことで、将来的には、西東京市でもバイオディーゼル車を走らせてみたいとのことであった。

【宿題】

西東京市の食用油の廃油は、どのくらい出ていて、結果どう使われているのだろうか。バイオディーゼルは一時ほど取り上げられていないが、使うべきものなのかどうかも含め、情報収集。

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ