田無に観光産業を振興する
西東京市の税収を増やすにあたって、もっと観光産業を振興することを考えてみたい。
そう考えたきっかけは、夕暮れ以降になると、現在は節電だからなのか、バス停の時刻表が真っ暗で見えないことを二度ほど経験したからだ。
一回目は、東伏見の仙人の家から、田無に戻ろうと橋場行き(関東バス)や花小金井行(西武バス)の停留所に行った時だ。夜11時頃だったので、終バスがあるかどうか心配だったのだが、辺りは暗く、携帯電話の明かりで見ようとしたがそれでもダメで、ともかく、もう少し待つか、タクシーが通るのを待とうと思ったこと。
二回目は、昨日、散歩がてら、夕方東伏見の三浦屋に西友などでは買えない食材を買いに行った帰りだ。荷物があるので、できれば花バスで、家の近くまで乗ってきたいと思った。ところが、三浦屋があるのは北口で我が家の方を通る花バスの停留所は南口なので、いったん、踏切を渡らなければならない。ところが、真っ暗で、時刻表が見えない。
東伏見の西武線の改札口に行ってみたが、花バスどころか、同じ系列だろうに、西武バスの乗り場の案内もない。乗り場案内がないくらいだから、時刻表も当然ない。昨日は、涼しくて、エスカレーターが動いていたから良いが、北口と南口とでバスの行先も違うのだから、その案内表示くらい欲しいものだ。
確かに、バスは、地元の人が利用するので、多くの人は、停留所の場所や時刻をしっているのかもしれない。若い人は、スマホでナビを利用するのかもしれない。しかし、アナログも必要だろうし、私のように隣駅から急に散歩に来たり、他の沿線から来る人もいるはずだ。
・・・・こう考えていて、はっと気づいた。
私は、これまで評論家で、こうした問題点を指摘していれば足りたのだ。
しかし、地域で活動するには、こうした問題を整理し、市役所、議員?、西武鉄道などに企画を提案するとか、何故ダメなのかなどの理由を聞いたり、あるいは、自分で表示を作成してつけて回るなどをすることが必要なのに気が付いた。
たとえば、時刻表の表示に明かりをともすために、全部の花バスの停留所に太陽電池をつけたらどれくらいの予算がかかるのかなどを調べなければならない。
あるいは、何故、普段利用しない人がバスを利用するのかについての理屈を考えなければならない。
理由は、あるじゃないの。
東伏見には、アイスアリーナもあるし、保谷には、こもれびホールがある。田無にもコール田無や市民会館がある。確かに歩ける距離だし、地元の人は自転車で動ける。でも、こうした場所で開催されるイベントにもっと他の沿線からの人を呼び寄せるとか、同じ西東京市でも、人が行き来するのを増やすことにはなる。
まずは、「観光都市になろう」と考えれば、おもてなしの心が必要だ。
これから、仙人の家が有名になったら、いろいろな人が他地域から来るだろう。
西東京中央総合病院は、股関節の手術で有名で、結構他地域からの患者さんも来る。整形手術なので、手術後も明るい雰囲気である。リハビリのために、許可を得て、近くのいなげやくらいまで買い物に行くことを許される(内緒で、冒険したがる人もいて、パチンコをしてきたり、朝コンビニへ新聞を買いに行く人もいる、私も内緒で美容院に行ってきた)。
あの病院の側の府中道は、やたら車が多く、また、いなげやに行くには、線路を杖や松葉杖で渡らなければならず、結構危ない。
市や周辺と病院が話し合って、もっとリハビリが楽しくなるような遊歩道があればよい。そうなれば、もっと多くの人が入院するし、そのお見舞いに家族や知人が来て、一緒に散策するようになるだろう。
これから、石川島播磨重工の跡地に病院もできる。病院や老人ホームへの道筋が綺麗になれば、他の地域から人がやってくる。そうした折の、バス乗り場への誘導って、重要になってくるはずだ。現在、この団地には、武蔵境駅や三鷹駅から直通バスが出ていて、近くに病院が出来ても、田無駅を利用しない人が増えるだろう。それでは、商店街だって儲からない。花バスをもっと知らせれば、田無駅を使う人も増えるはずだ。
そうすれば、田無のかりんとうも、ムッシュのケーキも売れるようになるだろう。
「近郊住宅街」の観光(おもてなし方法)をもっと考えるべきで、その玄関である、駅やバスターミナルは、とても重要なはずだ。
さて、私は、評論家から一歩踏み出せるだろうか。
最近のコメント