コミュニティデザイン

2011年10月20日 (木)

コミュニティデザイン 家島、マルヤガーデンズ

1.家島

家島のプロジェクト(西上さんが主に手掛けた)は、凄い。数年もの時間をかけて、他大学の学生などとも一緒に、よそ者の眼で、家島の人たちが島への誇りを取り戻し、NPO法人まで作って、福祉タクシーを走らせたり、水産加工品を作り始めるまでを仕掛けた。空き家のゲストハウス化もはじまったとのことだ。

地域の現地調査は、こうでなくてはならないというお手本のような取り組みだ。私はしがらみがあってこういう現地に入る調査はできない・・と思っていたが、しがらみがなくなっても、なかなか、こうまで現地に入り込む(家を空ける)ことができない。

だったら、住んでいる町に入り込めば良いわけなのだけど・・・。この「けど・・・」がついてしまうところがいまいちだ。

2.マルヤガーデンズ

三越が撤退した後、建物をそのままに、売り買いだけでなく、市民がいろいろな活動を出来る場所にした。さらに団体に所属していないがここに関心を持つ個人にも参加してもらおうと「カルティベーター」という仕組みを作った。

カルティベーターは、マルヤガーデンズで行われていることを発信するレポーター(カメラマンから美しい写真の撮り方を学んだり、ライターから読ませる文章の書き方を学んだり、取材方法やブログ、ツイッターの使い方を学んだ)。彼らが新しいコミュニティを作って、ウエブマガジンでレポーターとして活躍している。

これも、ソメ研で出来そうだ。小平の神山さんのジャーナリスト学校に入ればよいし、独自にやっても良い。FM西東京とのこらぼだけでなく、ブログでもよいし、仙人の家レポートでも良いかもしれない。アスタの2階のホールも、もっと活用できると良いかもしれない。

3.益子でのイベント

イベントの最初から、事後はどうするかをしつこく訪ね、事後のフレームをある程度描いておく(同時期に行われた大阪でのイベントでは、これができず、イベント準備・実行のためにせっかくできた市民のコミュニティが雲散霧消してしまった)。

イベント終了後には、空き店舗に作ったカフェとギャラリーが恒常化した。

4.穂積製材所の公園化

ゆっくりすすむ

5.社会の問題に取り組む

デザインとはデコレーションではない。課題の本質を掴み、それを美しく解決することがデザイン。

高齢化・・・などの社会的課題を美と共感の力で解決する。そのために重要なのは、課題に直面している本人たちが力を合わせること。そのきっかけを作り出すのがコミュニティデザインの仕事。

デザインの可能性(1.継続を促すデザイン、2.決断を支えるデザイン、3.道を標すデザイン、4.溝を埋めるデザイン、5.関係を紡ぐデザイン)。

①震災+design:デザイン系とその他の専門の2人で1組。

・避難所で貴重な水を何度も使いまわすために水質が一目でわかるタグ

・住民同士の協力を促進するために感謝の気持ちを言語化するシール

・避難した人たち自身が避難所を運営するために各自ができることを明示したカード」→できますゼッケン

②放課後;design:

・母子手帳の20年化(成人になるまでの医療歴、薬歴)、育児の喜びを増して不安を減らすコラム、父親の育児を支えるページ、子供が成人するとき手帳をプレゼント

③ツイッターによる課題のワークショップ

以上の試みについては、このHP参照

④世界には、ソーシャルデザインをやっているところが多数あるという(山崎さんは、ある建築系の雑誌に紹介しているらしい→本にする予定)。ちなみに、ソーシャルデザインで検索すると、結構出てくる。

キャメロン・シンクレアさんについては、「OSOTO」WEBでのインタビューがある。彼のやっているArchitecture for Humanityは、こちら

コミュニティデザイン : 遊び場 OSOTO 園芸療法

本を読んで参考になりそうなことをメモ書きしておきます。

1.子供の遊び場

これを設計するにあたっては、子供たちの遊ぶ様子を調査し、プレイリーダーを育てた。子供の遊ぶ様子を撮影し、遊び方を調べ、それに対応できる遊び場を設計した。さらに、プレイリーダーを研修するなどで増やし、ハードだけでなく、ソフトも同時に計画した。

私の学生で、早稲田の戸山公園でプレイリーダーをしている人がいた。彼は、正直、自分が年をとってくると、しんどい、これからどういう方向にしていこうか考えていると言っていた。本では、プレイリーダーに遊んでもらった子供が高校生とかになって、今度は自分がプレイリーダーになっているというようなことが書かれていた。持続性(世代交代:できれば、地域の子供たちの中で世代交代・・継続できる)を計画に入れておくことも大切なのだと思った。

2.遊び場づくりを遊びにしてしまう

子供の遊び場を大人がデザインするのではなく、子供たちが遊びながら相互に理解したり、楽しんだりする仕組みをどうデザインするのかが大事で、そのためには、子供の遊びを促進したり、見守るファシリテーターの役割が重要。

ファシリテーターは、時には、世界の子供たちの状況を自分たちのこととして考えられる仕掛けをつくったり、そのための材料を里山づくりに絡めて調達するなど。

思い立ったら企画書を作成し、いくども書き換える。

3.まちに楽しむコミュニティをつくりだす

まちを少しでも楽しくするために活動するコミュニティを現地に生み出すことができれば、その人たちは自ら楽しみながらそして信頼できる仲間をつくりながら、まちをすこしづつ変えていってくれる。

「まちのために活動してあげている」ではなく、「まちを使ってたのしませてもらっている」と思えるようなもの。自分たちで少しづつでもお金を出し合ってでも楽しみたいと思えるような活動。結果的にまちの人から感謝されてさらに楽しくなるような活動。そんな活動を展開するコミュニティをどうすれば生み出すことができるのか。・・まちの担い手となるコミュニティをデザインする仕事をすると決めた。

上記は、山崎さんの現在の仕事につながった時の思いである。これって、田無ソメ研に非常に似ている。

4.屋外空間を使いこなす人を探す

銀行が店を閉めた後、ヤクルトのおばさんが店を出す。すると中高年のおじさんたちが寄ってきて話を始め、楽しそうだ。ヤクルトは売れていないようだが、商行為を超えた福祉的な役割を演じている。おばさんは、店前を掃除して帰るので、銀行の前はいつもきれいだ。

『OSOTO』(雑誌)屋外空間を使いこなす人たち。屋外で食事する、演奏する・・集まった人たちが共有できる気持ちを生み出す。あるテーマに特化したコミュニティが生まれる。

これって、西東京で観察して、ツイッターすると面白いかも。

5.リハビリテーション病院

リハビリに園芸治療を取り入れ、リハビリを楽しくするとともに、市民に園芸療法を学んでもらう場に、結果として綺麗な空間が出来上がる。

これは、東郷先生らが進めている終末医療等の研究にも役立つのではないか。

6.大人にしがらみがあるなら、子供たちに10年後の計画をつくらせ、大人に実行させる

笠岡諸島の例は、面白い。

10年後にも、魚はたくさんやってきますか・・・10年後、私たちはどうしたら笠岡諸島が楽しく、素敵な島になるか考えました。・・・10年後、私たちが笠岡諸島に変えることができますように。(大人たちへの良質な脅し)

コミュニティデザイン  デザイナーは黒子 公園の例

遅ればせながら山崎亮さんの『コミュニティデザイン-人がつながるしくみをつくる』学芸出版社2011年を読んでいる。

ちょうど、昨日は、NHKのクローズアップ現代でも取り上げていた。

この本では、空間デザインを主にしていた山崎さんがこれでは何か不足していると感じ、建物の設計だけではなく、人と人がつながるしくみをデザインすることに向かっていった経緯がよく分かって面白い。

でも、こうして本になったり、NHKで取り上げられ、「山崎さんがやった○○」となってしまうことを危惧する。これは山崎さんのせいではなく、取り上げられ方のせいなのだが。

山崎さんがその地域に係る人と人がつながる仕組み(ソフト)をデザインし、そのために、調査やワークショップなどを重ねて、その仕組みが上手く動くようにしているのは確かなのだけれど、山崎さんがやった「成功事例」として情報が伝播してしまうことは、間違って伝わりそうで困惑する。

山崎さんは、あくまで部外者(よそ者)であり、仕掛け人ではあるが、それに上手く乗り、日々を積み重ねているのは、地元の人たちである。

海士町も、「山崎さんがやった成功事例でしょ」と知人数人から軽く言われ、行政の若手やU/Iターン者のこれまでの努力がすっかり抜け落ちて伝わってしまっていることに、ちょっと残念というか、怖さを感じた。

海士町は、確かに、これまで行政主導でU/Iターン者を上手に使って産業振興策をしてきたのだが、そこから、Iターン者を中心にはじめられた人づくりや住民を巻き込んだ長期計画づくりへと階段を上がってきた。

住民を巻き込んだビジョンづくりは、確かに、山崎さんや山崎さんのオフィスのスタッフで現在も海士町で集落支援員として活動している西上ありささんの功績といえる。長期ビジョンづくりに、ようやく住民を巻き込むことができたが、これが本物になるかどうかは、これからの課題だ。

++++++++

ところで、この本に書かれている「仕掛け」は、すぐにでも、地元で活用できそうだ。

たとえば、NHKでも事例として取り上げられていた三田市の有馬富士公園。

他の公園では、お客だけが遊んで帰り、管理会社の人と出会うことは稀だが、ディズニーランドでは、「キャスト」がお客を楽しませてくれる。しかし、予算のない公営の公園で「キャスト」を雇うことはできない。

そこで、市民の団体に公園を来園者とともに楽しく使ってもらうことにした。これまで、予算がなくて広報が十分できない・・、発表の場がなくて・・といっていた市民団体の人たちに、園内でさまざまなプログラムを実施してもらうことにした。

竹ひごと和紙で和凧をつくり凧揚げをする、園内のため池で水辺の生き物を観察する、園内の里山で遊んだり自然観察をする・・など。屋内では、パソコン教室や演奏会など。

どのコミュニティでも楽しそうに活動するので、市民団体も来園者も一緒に楽しむ。いわゆるボランティア活動とは全く違う。この活動がどんどん広がり、来園者も増えているという。

++++++++++

先日、府中の森公園の売店前と小金井公園の江戸東京たてもの館の子宝湯で合唱のミニ・コンサートをする機会に恵まれた。どちらも、肩ひじ張らないまちなかコンサートだ。どうやら、東京都では、公園の使い方を模索しているようだ。

西東京市でも、市民まつりとか、アースディの時だけでなく、いこいの森公園を有馬富士公園のように、市民団体が日常的にさまざまなプログラムを実施し、やる人も来る人も楽しい公園管理にしたら、もっと活性化するのではないのだろうか。

いこいの森公園は、私の家から遠いので、実際には、そうなっているのかもしれないが、以前、散歩した折には、老夫婦がちらほらと散歩している程度だった。

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ