震災

2011年10月23日 (日)

地球は未来の子どもたちからの贈り物-今、私たちにできること

NPO法人エコメッセの西東京市のお店水緑木地が主催した、タイトルのシンポジウムに行ってきました。

第一部が震災後に進められている活動等の紹介で、第二部がワールドカフェ方式の意見交換会でした。

第一部のパネラーは、以下の4人の方たちでした。

1.赤石千衣子(ちえこ)さん NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事

2.田中のり子さん 西東京子育てコム代表

3.斉藤三枝子さん NPO法人生活企画ジェフリー理事

4.重田益美さん NPO法人エコメッセ副理事長

私は、震災後の復興に時間はあるのに、寄付をするだけで、ボランティアに行くこともできず、地域の研究家として忸怩たるところがあり、実際に活動されておられる方々がどのようなことをなさっておられるのか、興味があって出席しました。

++++++++++

まず、1の赤石さんたちは、被災地に訪問し、女性や子育てなどの観点から必要な措置を講じるよう訴えたり、実力行使してきたとのこと。

これは、国際NGOオックスファムからの呼びかけで始まったとのこと。

(注)HPによると、オックスファムは、世界98ヶ国で貧困を克服しようとしている人々を支援し、貧困を生み出す状況を変えるために活動しており、東日本大震災では、女性や子ども、海外から移住している人々の支援が必要と考え、日本ですでに活動しているNPOたちと組んで支援活動を行っている。

具体的には、緊急避難とはいえ、長期にわたる避難生活において、プライバシーが守られていないため、女性や子育て中のお母さんが肩身の狭い思いをしたり、気持ちの悪い体験を迫られているのを見て、衝立をつくるように行政に訴えたり、女性だけの部屋(着替えをしたり、授乳できる)をつくったり、部屋が出来る前には、机を並べて女性の相談を受け付けたりなど具体的な活動をされているとのことでした。

被災地も刻々と状況が変わっており、義捐金が出たものの、働く当てもなく、そうかといって家を再建するほどの金額でもないため、男たちは、パチンコ、飲み屋に通いつめ、それが女性への暴力になっているという現実もあるとのこと。

仮設住宅に入って、却ってそうした弱いものたちのことが見えなくなっている面もあるとのこと。そこで、女性が集まれるサロンなどを作り、全国から送られてきた古着で布草鞋をつくったり、古い着物をリメークして、マフラーやベストなどに加工してもらったりしており、そのサロンで悩みを聞いたり、マッサージしたりしている。

被災された女性やシングルマザー向けのホットラインも設けている。県外避難者のほっとサロンも設けている(?)

赤石さんのお話は、駆け足だったのでもったいなかったのだが、現地では、いろいろなNPO(全国的もあれば、ご当地のもある)が協力しあってやっているようだ。ハーティ仙台さんさんの会など。東日本大震災女性支援ナットワークはオックスファムが、ここに活動団体のリンク集がある。

4.エコメッセは、もともと環境に負荷をかけない「循環型社会」を作り出す環境まちづくりを目指しており、震災に関して、どんなことができるかを考え、いくつか運営している店の11日の売上を寄付することにした。

寄付先は、飯田哲さんがやっている被災地に自然エネルギーを供給する「つながりぬくもりプロジェクト」にした。

また、赤石さんらが作っている布草履や古着・古着物のリメーク品をお店で取り扱っている。

店をやっていると、「デイサービス」に行くとこちらが「ありがとう」と言わなければならないが、ここに来るとこちらが「ありがとうございます」と言われるのでと、特に買い物がある訳でもないがやってくるお年寄りがいる。まちの温かい場所になれたらよいと思っている。

2の田中さんは、子育てしながら、子育て環境を良くしようと取り組んでおられます。「かわら版」を作成していて、たとえば、10月のカレンダーに○○公民館でお話の会があるなどが書かれています。0~1歳児を持つママのサロンなども開催しているようです。

子育てしながら被災地に行っても何もできないだろうと思い、被災地には行っていない。しかし、実際に、私たちが被災した時、どうしたらよいのだろうと考えた。夫が都心に仕事に行っている家庭も多い。

3月の地震の折には、計画停電もあり、いろいろなデマも飛んだ。そこで、ともかく、お母さんたちに落ち着いてもらおうと考え、計画停電の情報や交通情報、店の開店時間などの正確な情報を出来るだけ提供しようと考えた。

ところが、市のHPの情報では遅く、東電に聞いたりした。結果、FM西東京の情報が一番役に立ち、かつ正確であった。「かわら版」は、いろいろなところに置いてもらっているが、この震災情報をきかっけにユーザが200人に増えた。

また、日頃から何かあった時、どこが避難場所なのかを知っておく必要があると思った。避難場所によって、タイプもいろいろあるので、前もっての心構えや地図などを用意しておくと良いと思った。

このほか、東京都が集めていた寄付の品を集め、最初はゆめこらぼさんに品物を置かせてもらい、呼びかけた皆で仕訳したりした。後で聞いたら、社会福祉協議会がまとめているというので、そこに持って行った。

田中さんは、子育てしながらも、震災について真面目に取り組み、自分たちのこととしての取り組みをするとともに、被災地への支援も出来る範囲で実施したところが凄いと思った。

3.斉藤さんの所属するNPOは、男女平等社会の実現を目指しているのだが、震災に関しては、まずは、福島からともかく車で避難してきたご家族(子供同士の伝手で西東京に来た)の支援から始まった。斉藤さんの自治会(芝久保)は、付き合いがよく、募金に応じてくれた。

続いて、その家族の父親が大工さんで、現地に仕事に戻るというので、物資を集め、持って行ってもらった。

6月には、「災害と女性・災害時女性に何が起きたか」(ウイメンズネット・こうべ代表正井礼子さん)という講演を開催した。(これは、男女平等推進センターパリ手企画運営委員会)

7月には、西東京市から、西東京市への避難者支援事業を受託し、西東京市と協働で、避難者の把握につとめ、60世帯、140人を把握した。住民登録をした人は市役所でわかるが、単に知人の家に伝手を求めて避難している方などはなかなかみつからない。

8月には、この方々を対象に「西東京市へようこそ!東北のみんなで話そうかい」を開催したが、当初はなかなか参加してくれなかった。ようやく、民生委員さんらに声かけしてもらい、26名が参加し、歌ったりした。久し振りに声を出したり笑ったりしたと喜んでくれていた。

このほか、「放射能と原発」(長沢元さん)の講演会を企画したり、地元民の足になっていて愛されていた三陸鉄道が企画した「被災地フロントライン研修」に参加、12月11日には、「私たちが見てきた三陸の上映&トーク」の会を開催する予定とのこと。

どの方たちの活動も、真摯で、非常に感銘を受けた。

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ